はじめに
大学受験の独学では自らが優れた参考書を選び、さらにはその参考書を効率の良い順序で学んでいくことが重要です。
では、具体的に大学受験の英語ではどの参考書を使って学習していけばいいのでしょうか?
この記事では大学受験の英語で必要な力と外観、そして実際に代表が独学で大学受験を経験した中で使用し、合格に必要と感じた参考書とその参考書をもとにしたスケジュールを紹介していきます。
そもそも大学受験の英語には何が必要なのか?
ご存じの方もいるように、大学入試センター試験が2021年から大学入試共通テスト(以下「共通テスト」)に代わったことによって共通テストでは文法事項を直接的に問われる問題はなくなりました。
では、文法知識はもういらないのか?その答えは”NO”です。
依然、共通テスト英語を解くうえで文法知識は必要ですし、ほとんどの私立大学の英語問題では文法知識が直接、問いとして問われています。
以上のことを前提として大学受験の英語に必要な力は大まかに下のようになります。
- 単語力(熟語含む)
- 文法力(ここでは語法・イディオム・会話表現・ボキャブラリーを含む)
- 長文力(精読力、速読力、推測力)
文法は私立大学入試で直接、問われるだけではなく必ず長文を読解する中で必要になります。そして、なにより重要なのは長文です。
大学入試において共通テストを代表として基本的に長文を解く時間が多くはありません。そこで求められるのが速読力です。
この速読力が大学受験の英語の勝敗を分けるといっても過言ではないでしょう。
かといってただ早く読めばいいということではなく、問題を解くうえで精読力、推測力もまた必要になります。
大学受験 使うべき英語参考書
上記では大学受験英語に必要な力についてお話しましたが、ここからは実際にその力をつけるために代表が使用し、勧める参考書を紹介していきます。
春休みから1学期
まず、この時期に徹底的に取り組まなければいけないのが単語力・文法力です。
これらをこの時期にある程度備えることができなければ夏以降に取り組む長文につなげていくことができません。
単語
単語帳に関しては正直言ってどの単語帳も載っている単語に大差はないと思うので下記に挙げるものは有名なものなので、
どちらか自分がやりやすいと感じたり、しっくりきたものを選んでもらって構いません。
おそらくほとんどの受験生が使っているであろう定番の単語帳ターゲットです。
実際に代表の周りの受験生もほとんどが持っていました。
非常にシンプルな形式で余計な情報はなく、見やすくなっています。
対応レベルは全ての受験生で下から上まですべての層の受験生が使っていました。
こちらは1単語1つの意味を前提としていて赤字になっているのは1単語につき1つです。
まずは1つ覚えてそのあとに他の意味もということでいいでしょう。
そして何よりサイズ感が小さくポケットに入れられるのがいいです笑
こちらのいわゆるシス単は上記のターゲットとはうってかわって独自のシステムに基づき、
短いフレーズの中で単語を覚えるという特徴のほか、頻出の意味は赤字で他の意味は黒字などにして、
1単語につき複数の意味を覚えたり、関連語がまとまっているなど効率を追求した構成になっています。
ターゲットよりもサイズは大きいです。
やはりこちらも使っている受験生は多く、
対応レベルは全ての受験生ですが比較的高めの層の受験生が使っている印象があります。
個人的にはまとまりすぎていたり、フレーズは求めていなかったりしたので
ごちゃごちゃした印象です。シンプルなものが好きなのでターゲットがおすすめです。
ですが、やはり人気の単語帳なので効率を求める人やまとまったものを求める人など絶対シス単派が存在するので、ぜひ実際に自分で中身を見てみて判断してみてください。
おまけ
こちらは代表が実際に使っていた単語帳です。
上記の2冊とは違い新しく出たもので知名度はありませんが、データベースという実績のある単語帳なので安心できます。
この単語帳の特徴はシンプルかつ教育、仕事などと単語のカテゴリーごとに分けられているということです。
同じような意味の単語がまとまっていたらわかりやすいのに、と考える人も少なくないと思います。
また、こちらは意味がすべて赤字なのですべての意味を赤シートで隠し、暗記することができます。
周りがあまり使っていないものがいいという人にもおすすめです。
ただ大きいことが難点ですが、こちらもぜひ検討してみてください。
文法
文法に関してもいたってシンプルです。基本は下記に挙げる有名なものなのでどちらかを選びましょう。
いいずな書店さんのヴィンテージです。学校で配られたという人もいるのではないでしょうか?
この参考書を極められれば文法力はかなり上がります。
この一冊で文法力(語法・イディオム・会話表現・ボキャブラリーを含む)すべてをカバーしています。
並べ替え、穴埋めをはじめとして実際の過去の入試問題を事項別にまとめられており、
左ページに問題、右ページに解説という構成をとっています。
また、一部問題には解説動画もついています。
解説が詳しいのもこの参考書のいいところで、対応レベルは全ての受験生の必需品ですが、
難易度は高めになっています。
まず、自分で問題を解いてみて、その後解説を見て、理解し直す。これの繰り返しです。
文法もはっきり言って暗記です。理解したうえで何度も繰り返し、暗記に努めましょう。
一冊で足りるのかと思う方もいるかもしれませんが一冊を徹底的にやり尽くすことに意味があります。
中途半端で次に次にと先を急がないようにしましょう。
代表も何度も何度も繰り返し、お世話になった参考書です。
夏休みから取り掛かる問題集の足掛けとして定着を図りましょう。
ちらはよくヴィンテージとどちらがいいか議論されるネクステです。
正直、あまり変わらないと思うので学校ですでに配られステている方はどちらでも大丈夫だと思います。
ただ、難易度はネクステの方が少し劣る気もするのでより上の大学を目指す方はヴィンテージの方をおすすめします。
また、問題数もヴィンテージに少し劣っています。
しかし、ネクステには効率的に復習、テストができるように解説が横にない問題集が別途存在します。
定着を図るためにこちらを併用すれば効果は上がります。
学校販売のため中古販売です。
もし難しいと思ったら
ヴィンテージやネクステージにいざ取り掛かったものの難しくて全く分からないというときはこちらに取り組んでみましょう。
こちらも評価が高い英文法の参考書です。
難易度はヴィンテージやネクステージよりも優しいのでこちらを先に取り組み、
ヴィンテージやネクステージへの足掛けにしましょう。
また、高校英語が全く分からないという場合の多くは、中学英語が身についていないということが多いです。
そういった場合はこれらのような中学英語から学びなおすことが最適です。
ばかにするなと思わず、恥や外聞を捨て、騙されたと思って取り組んでみましょう。
そんな時間はないと思いがちですが、急がば回れ。地盤ができていないとその上には何も積み上げられません。
こちらも同様に中学生の内容から復習したいという方におすすめです。
夏休み
夏休みに入って目標とすることは文法のある程度の仕上げ(この後も適宜復習していきます)と長文読階への足掛けです。
文法
春休みから一学期に取り組むヴィンテージもしくはネクステージに加え、
より実践の問題に近づいた問題集に取り組みます。
こちらの英文法ファイナルはヴィンテージやネクステージとは違い、
文法ごとに問題と解説が載っているわけではなく、ランダムに問題が構成されています。
レベルは日東駒専、MARCHといったところです。
もう一レベル上の難関大学編も存在しますが、
難易度がかなり高いのでこれらが志望校の受験生はこちらで十分対応可能です。
この問題集も難易度はなかなか高く、
夏休みまでに一生懸命ヴィンテージやネクステージを繰り返したのに解けない。。。
ということがあっても落ち込まず、解説を見て吸収していきながら問題を繰り返しましょう。
代表もかなり落ち込んだりしましたが、ひたすら問題数をこなし、それを身に着けていくことが重要です。
そうすれば文法問題もほとんどパターンなので
入試問題に取り組むときに解き方がわかるようになっていきます。
長文
いよいよ大学入試英語の勝敗を左右する長文に本格的に取り組んでいきます。
こちらも有名な英文解釈の技術70です。
大学入試では速読力という速く読む力が求められますが、それと対をなす正確に読む精読力が求められます。
この参考書はSVOCを割り振って文法的側面から解釈し、
今まであやふやで無視していた文を構造に分解して、
こういった文はこう訳すといったステップを教えてくれ、精読力を鍛えます。
また、CDもついているため速読力も鍛えることもできます。
この参考書は代表も本当にお世話になったもので、
基本も何もわかっていなかったところから長文読解の何たるかを教えてくれました。
レベルは日東駒専、またMARCHに対応します。
MARCH志望の受験生は一レベル上の英文解釈の技術100でもいいのですがさらに難易度が上がり、
本当にいるかという難しいものもあり、オーバーワークといえます。
もし難しいと思ったら
英文解釈の技術にいざ取り掛かったものの難しくて全く分からないというときは
こちらに取り組んでみましょう。
こちらも評価が高い英文読解の参考書で難易度は英文解釈の技術よりも優しいので
こちらを先に取り組み英文解釈の技術への足掛けにしましょう。
そして、並行して進めていってほしい参考書がこちらの速読英熟語です。
代表も非常にお世話になった参考書の一つ。
テーマごとの長文の中に熟語を組み込ませている構成で熟語を覚えながら長文に触れ、
読解の練習もできる優れものです。
こちらの速読英熟語はCDと併用して熟語力、速読力を鍛えてくれるものです。
ある程度、日本語訳を覚えてしまってもいいので
CDの速さで訳せるように繰り返す練習も効果的で代表も実際に取り組んでいました。
全レベル対応で全受験生の必需品です。
2学期から12月
この期間が受験前の最後の準備期間といってもいいでしょう。
なぜなら12月からはひたすら志望校の過去問(赤本)に取り組んでもらいたいからです。
この期間に身につけるのは長文問題への実践力です。
長文問題は正直、単語帳と同じように有名なものであればどれでも構わないので、
下記に挙げるものから実際に自分で見てみて自分がやりやすいと感じたり、
しっくりきたものを選んでもらって構いません。
長文問題
英語長文問題として有名なロングセラーはこちらでしょう。
代表が使っていたのもこのやっておきたい英語長文シリーズでした。
いたってシンプルな構成で実際の入試問題でよく出るテーマであったりする良い問題を載せています。
入試長文を解くうえで知っていると良い知識などを養うことができます。
ただ、訳は全てついているものの解説がやや少ないのが難点です。
シリーズでは一番下のレベルですがなめてかかってはいけません。
レベルは日東駒専レベルで、そのレベルがあっても難しい感じると思います。
名前の通りやっておいて損はない長文問題で、問題数も多いのがメリットなので、
無難なものがいい受験生や問題数をこなしたい受験生はこのシリーズを選びましょう。
こちらのレベルはMARCH対応。しかし、300同様、そのレベルがあっても難しいと感じるでしょう。
どちらも対応レベルの少し上の難易度の問題と思って解いてみましょう。
このシリーズは記述問題も多く、国立志望の受験生にも高評価を得ている問題集です。
ちなみに700からはかなり難易度が高く、
分量も半端ではないためMARCHまでの志望の受験生はこちらまでで大丈夫です。
次におすすめの長文問題集は英語長文ハイパートレーニングです。
こちらは解説が非常に詳しいことで有名で構文の解説まで載っています。
また、音読の練習もできるようにCD付きであることから
リスニングや速読力強化についても期待できる万能な問題集です。
音読の効果はさまざまな研究でも証明されていて、
代表は安河内先生の著書を読ませていただいているので非常におすすめです!
ただ、解説が詳しい分、問題数は先ほどのやっておきたい英語長文に劣ります。
対応レベルは共通テスト程度でMARCHに少し近いかなくらいになります。
標準編が難しいと感じた場合はこちらの基礎問題に取り組みましょう。
このシリーズはレベル差が激しいのが特徴で難関編になると一気に早慶レベルになるので基本は標準編で対応しましょう。
次に紹介するのはスタディサプリの関正生先生の英語長文ポラリスシリーズです。
こちらも非常に解説が詳しく、構文解説や、音声もついてもいるため、
先ほど紹介したハイパートレーニングと同じような問題集になっています。
対応レベルは共通テスト、日東駒専で、ハイパートレーニングとの違いは
この問題集と早慶レベル対応の問題集の間にMARCHレベル対応の問題集があることです。
MARCHレベルを目指す場合は、こちらも併せてやることで問題数を確保するとより良いでしょう。
12月から入試
ここからはひたすら志望校の赤本を解きます。
目安としては1冊3年、4年分の過去問が入っているのでそれを2冊はやりましょう。
他方式や他学部の過去問も形式や内容が似ていたりすれば必要に応じてやってみるといいでしょう。
そして、適宜、文法、単語を補強しながら本番に備えましょう。
まとめ
今回の記事では大学入試英語に必要な力とその力を養うための参考書を紹介しながら、大まかなスケジュールを紹介しました。
これらの参考書は全て有名かつ優秀なもので、スケジュールも僕が独学で実際に合格したものです。
少しでも皆さんの受験勉強の参考、お力になれたら幸いです。
追記
家庭教師の兄には代表をはじめ、大学受験のノウハウを持った教師が在籍しています。
今回の参考書ルートなどを参考に受験戦略を考え、
受験生の徹底サポートを行うので日東駒専や成成明学独國武、MARCH志望の受験生はぜひ、一度お問い合わせください!